星空と探究心

星空と探究心

基本ぼっち系現役理系男子大学生が趣味と普段の備忘録をつらつらと書き連ねるブログです。

Tex関連のメモ(環境構築や理系レポートでよく使う知識、随時更新)

最終更新日 2020年07月18日


大学2年生の後期に、「Tex」に触れる講義がありました。
卒論などをTexで書くという噂を聞いていたので、それ以降、実験レポートやゼミで洋書を読んだ時の和訳などはTexを使って文章を書いていました。

ただ毎回、Texで使うコマンドなどの知識を忘れて、検索するため
結構手間がかかります。。。


そこで今回は、僕がTexで文章を書く際によく使う知識をまとめて、毎回検索する手間を省こうというのが目的です。レポートなどを書く際に随時、検索したことをメモしていこうと思います。


Texを使い始めた人(特に理系の大学生とかとか)には役に立つかもしれないので、良かったら参考にしてみてください。


Texの導入関係

環境構築

研究室のPCにインストールしたときは、ここを参考にした気がします。とりあえず、texが使える環境はすぐにできるはず。
texwiki.texjp.org

Texworksの入力文字のサイズを変更する方法

編集>設定>エディタのタブ>右上の文字のポイントサイズを適当に変更する


文章作成の基本関係

目次の設定

目次を挿入する際は、

\tableofcontents

を文章に追加する。


\subsubsectionまで目次に表示させたい場合は

\setcounter{tocdepth}{3}

をプリアンブルに追加する。
ここで{ }内の数字は、以下のように対応している。

  • {-1}⇒Part
  • {0}⇒Chapter
  • {1}⇒Section
  • {2}⇒Subsection
  • {3}⇒Subsubsection

参考文献の項目を目次に挿入する

\begin{thebibliography}の直後に

\addcontentsline{toc}{part}{\bibname}

を入れることでできる。


数式関係

数式記号

参考URL。よく参考にさせて頂いている。
www27.cs.kobe-u.ac.jp

数式の番号を自分でつける

\usepackage{amsmath}

をプリアンブルに追加することで、align環境(数式モード)を使えるようにする。

align環境で、数式のあとに\tab{好きな数式番号の表示}でできるようになる。以下例。

コマンド例
\begin{align}
\lambda_{\mathrm{max}}T&=0.290\ [\mathrm{cm\ K}] \nonumber \\
\nu_{\mathrm{max}}&=5.88\times10^{10}T\ [\mathrm{Hz\ K^{-1}}] \tag{4.8}
\end{align}


表示例
 \lambda_\mathrm{max}T=0.290 [  \mathrm{cm\ K} ]
 \nu_{\mathrm{max}}=5.88\times10^{10}T [  \mathrm{Hz\ K^{-1}} ] (4.8)


*\tagはequation環境でも使えるが、eqnarray環境では使えない。複数の数式を並べたときは、align環境が使える

*個人的には、ゼミの資料を作っていたときに、教科書の数式番号と資料の数式番号を統一したくて使った。